DX(Digital Transformation / デジタルトランスフォーメーション)とは、「IT(Information Technology / 情報技術)の浸透が人々の生活に、あらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念です。経済産業省が公表する定義によれば、DXとは「企業がデータとデジタル技術を活用してビジネスモデルを変革するとともに、競争上の優位性を確保すること」とあります。

では私たちの住む日本では、DXが生活習慣の中にどのような変化をもたらし、浸透しつつあるのでしょうか?今回は、日本企業がどのようにDXを推進し活用しているのかを、6社の事例と共にご紹介します。

2022年小売業界のトレンドは? 3つの注目ポイント【DX・UX・SDGs】

 


 

DX時代の重要なキーワード 「サブスクリプション」

近年、注目のビジネスモデルとして多くの企業が取り入れ始めている「サブスクリプション(subscription)」。料金を支払うことで、製品やサービスを一定期間利用することができる形式のビジネスモデルのことで、近年では「サブスク」とも略され、皆さんの生活の一部になっている方も多いのではないでしょうか?この「サブスクリプション」はDX時代の重要なキーワードのひとつです。

音楽・映画・本だけでなく車やバッグなど、あらゆる生活用品が当たり前のように他人とシェアする時代に突入し、DXにより私たちの生活需要は所有型から共有型に変化してきました。現在はサブスクリプションとは無縁と思われるサービスも、将来、様々なサブスクリプションビジネスが登場する事は容易に考えられます。またそれは、既存の代用品の価値としてでは無く、新しい顧客体験(CX)価値を提供するサービスとなっていくでしょう。

 

消費者の志向にマッチして急成長 「bloomee」引用:bloomee(ブルーミー) https://bloomeelife.com/

全国約100店舗の花屋から、季節の花がポストに届くサブスクリプションサービス「bloomee(ブルーミー)」。こちらを運営する「ユーザーライク株式会社」は、常に「ユーザー起点」を第一に考え、今まで花を飾ることのなかった層を取り込んだ事で急成長を遂げている企業です。花屋に並ぶ切り花の廃棄率が約30%と言われているこの業界において、必要な分だけの花を仕入れ、廃棄率ゼロを実現。このサスティナブルな考え方も、現代の消費者の志向にマッチし支持されている要因かもしれません。

今後、花以外のカテゴリーへの事業拡張を見据えているとの事で、これからの企業動向にも注目です。

 

ミレニアル世代の価値観に共感 「MECHAKARI」引用:MECHAKARI(メチャカリ) https://mechakari.com/

「MECHAKARI(メチャカリ)」は、「earth music&ecology(アースミュージック&エコロジー)」「koé(コエ)」などのアパレルショップを展開している「株式会社ストライプインターナショナル」が運営する洋服レンタルサービスです。人気ブランドの新品のファッションアイテムが月に何度でも定額で借り放題で、登録プランによりサービスに違いはありますが「衣服でクローゼットがパンパンになることがない」「新品を買うよりも圧倒的にお得」と支持されています。メチャカリ独自の特徴として、「レンタル期間が60日を過ぎたアイテムをもらうことができる」という点があり、レンタルして終わりではなく、本当に気に入ったアイテムを自分のものにできるというのも魅力のひとつ。

特に30代の利用が多いとのことで、消費者の価値観が所有から共有(シェアリング)へと変化したミレニアル世代を中心に、サービスが浸透し、拡大したのではないでしょうか。

 

 

IoTによるDXの実現で生活はもっと便利に!

「IoT(アイオーティー)」という単語、最近よく耳にするようになりましたよね。正式名称は「Internet of Thing」で、直訳すると「モノのインターネット」という意味。これはあらゆるモノをインターネット接続する技術の事です。 このIoTにより生活は益々便利になり、DXを実現するひとつの手段として新しいビジネスが次々と出てきました。

 

鍵の概念を変える次世代スマートロック 「bitkey」引用:Bitkey Store(ビットキーストア) https://www.bitlock.jp/

世間の認知度も高くなってきたスマートロックですが、単にスマホで家のカギを開けられるという事だけでは無く、その先にはあらゆるサービスの可能性が広がっていました。

独自の”鍵テクノロジー”を開発する「株式会社ビットキー」が開発したデジタルコネクトプラットフォーム「bitkey platform(ビットキープラットフォーム)」は、人と接触するコスト・時間を省き、デジタル上で鍵(を使う権利を)シェアすることができるスマートロック。単なるスマートロックにとどまらず、時間や回数を指定して鍵を開ける権利を渡すことができるため、家事代行・ベビーシッター・介護・宅配便などのサービスと業務提携して、新たな価値提供を見据えています。

 

“着る”という日常行動で”見守る”世界の実現 「hamon®」引用:hamon®[ウェアラブル,スマートウェア,ストレスチェック,シャツ,三寺歩]|ミツフジ株式会社 https://www.mitsufuji.co.jp/service/

IoTは遠隔から大切な人やペットを、「見守る機能」が特徴としてあります。その機能を有する媒体の多くは家電製品になりますが、ミツフジ株式会社では「ウェアラブル」IoTサービスを提供しています。

「ウェアラブル」と聞くと、時計型やメガネ型を思い浮かべますよね。しかし、ミツフジ株式会社が開発したウェアラブルアイテムは「衣服」。元々西陣織の伝統繊維メーカーであった同社は、導電性銀繊維を用いた身体に着用するタイプのスマートウェアシリーズ「hamon®(ハモン)」を開発ました。これは着るだけで、衣服に埋め込まれた端末から高精度のバイタルデータを活用し、体調を壊す前に予防をするというIoTソリューションを実現しています。大切な人の見守りや健康管理、これは介護や福祉の現場でもきっと役に立つでしょう。そしてスポーツ選手のコンディショニング管理もすることも……着るだけで安心で優しい世界が実現しそうです。

 

 

クロステックでビジネスをDX!今注目すべき日本のベンチャー企業

DX化は、BtoC(Business to Consumer:企業がモノやサービスを直接一般消費者に提供するビジネスモデル)だけでなく、もちろんBtoB(Business to Business:企業が企業に対してモノやサービスを提供するビジネスモデル)の環境にも多くの変化をもたらしています。

「○○テック」という言葉、最近よく耳にしませんか?これは総称して「X-Tech(クロステック)」と呼ばれており、既存のビジネスと先進的なテクノロジーを結びつけて生まれた新たな製品やサービス、取り組みを指します。ここからは私たちが特に注目する、クロステックを推進する日本のベンチャー企業をご紹介します。

 

内装工事もDX! 「リモデラ原状回復」引用:リモデラ原状回復  https://www.remodela.jp/

こちらは建設とテクノロジーを掛け合わせた「建設テック(ConTech/コンテック)」の一例です。

REMODELA株式会社が運営するクラウドサービス「リモデラ原状回復」は、スマホアプリで職人に仕事を依頼する新しい仕組みにより、賃貸の原状回復工事をしたい不動産管理会社と、隙間時間で働きたい内装工職人をつなげるクラウドサービス。工事の発注と共に自動で工程表が作成され、工事内容に合わせて必要な職人が手配されます。全ての工事スケジュールが可視化されているため、システム上でいつでも工事工程や完成日を確認でき、担当者が不在でも社内共有がスムーズに行えます。また、内装工職人(クロス・清掃)向けに仕事探しアプリ「リモデラPRO」も開発・運営しています。

更には、今まで一般的だったメジャーで室内をくまなく採寸し見積作成……と、かなり時間の掛かっていた工程を、レーザースキャナを活用した採寸→見積の自動作成というVR関連の新機能開発も進行中との事で期待が高まります!

 

物流現場もDX! 「CBcloud」引用:CBcloud株式会社 https://cb-cloud.com/

続いては物流とテクノロジーを掛け合わせた「物流テック(LogiTech/ロジスティクステック)」を推進する企業の紹介です。

コロナ禍において輸配送ニーズも急激に高まる一方、ドライバーの高齢化などでの人員不足が問題となる物流現場。CBcloud 株式会社は「『届けてくれる』にもっと価値を。」というビジョンをもとに、荷物を届けてほしい人と配送パートナーを繋ぐマッチングサービス「PickGo(ピックゴー)(※1)や、DXシステムを使ってドライバーなどの物流に携わる⼈たちの課題を解決するサービス「SmaRyu(スマリュー)(※2)(※3)を運営。アナログと言われる運送業界に独自のITソリューションを提供しています。

「PickGo」の二輪車・軽貨物の個人パートナーは合わせて4万人、一般貨物の協力運行会社は1,000社を超え、日本最大級の配送プラットフォームに成長しています。これはもはや、ただのプラットフォームだけに留まらず、インフラを提供するリーディングカンパニーに変貌しつつあるのではないでしょうか。

(※1) PickGo: “「送りたい」と「届けたい」を繋げる” 配送プラットフォーム。軽貨物のフリーランスドライバーに加え、一般貨物事業者、バイク・自転車の二輪車のマッチングを提供する。 

(※2) SmaRyuトラック: 配車管理、運行管理、請求業務などを一気通貫で管理できる運送会社向けSaaS型業務システム。

(※3) SmaRyuポスト: 宅配サービスの配送効率と品質をあげ、簡単に宅配事業を効率化できるSaaS型宅配効率化システム。

 


 

日本に広まるDXの波

いかがでしたか?普段何気なく生活している中にもDXが多く影響している事が分かったと思います。また、今回ご紹介した事例は全て日本企業が提供しているサービスです。日本のデジタル化は世界的には遅れていると言われていますが、独自にDXを推進して成長する日本企業の例は多々あります。

今後もデジタル技術が進むたび、新しいビジネスチャンスは生まれ続けます。日本でも急速に広まるDXの波を乗りこなす為、私たちがすべきことは、常に新技術・新サービスのアンテナを立て続け、日常生活の「常識」を疑って意識をアップデートしていく事が大切です。