この度、株式会社パールマネキンは、株式会社パールイデア に社名変更をいたしました。
なぜ今、社名変更によるリブランディングを行ったのか?また、それをどのように実施したのか?至った経緯や、そのプロセスをご紹介し、企業ブランド価値を高めたいと考える多くの皆さまに役に立つ内容をお届けします!
なぜ、パールマネキンのリブランディングが必要だったのか?
一言で言えば「お客様に当社をしっかり認識していただくため」です。
当社はパールマネキンの名前で50年以上お客様に認知をいただいておりました。マネキンは当社の魂とも言えますが、長い事業活動の中でマネキンや什器だけでなく、店舗・展示会・オフィスなどにまつわる「あらゆる空間創造事業」を展開してきています。そのため実際の業務内容をパールマネキンという社名から想像いただくのが難しくなってきており、当社の全域を理解いただく為にはブランディングの再構築が必要だったのです。
企業ブランディングのはじめ方
私たちが取り組んできたブランディングは、CI(コーポレート・アイデンティティ/Corporate Identity)と言われるものです。 CIは大きくわけて3つのアイデンティティをそれぞれ統一することからはじまり、一般的に「CI=MI+BI+VI」といわれています。
- MI (マインド・アイデンティティ/Mind Identity)
- BI (ビヘイビア・アイデンティティ/Behavior Identity)
- VI (ビジュアル・アイデンティティ/Visual Identity)
まず自分達は「なにものであるか」を考えることから始め、そして「なにをしたいのか」「お客様にどう認識していただきたいのか」・・・これらを統一した見解でそれぞれ決めていく作業を行いました。決めたら、日々の行動で実践あるのみ!です。
MI (マインド・アイデンティティ) ― 理念の統一
MIとは、社是や社訓・経営理念など、自分達の考え方や事業の目的などを言葉や文字にして、理念に統一見解を持つことです。
創業時からある大切な言葉の意味や、自分達が本当に成し遂げたい事を深く掘り下げて、「これこそが自分達」と思えるまで何度も何度も言葉を練りこみ、メンバーの意見が完全に一致するまで議論をしました。
BI (ビヘイビア・アイデンティティ) ― 行動の統一
BIとは、MIで策定した理念を実現する為の具体的な事業・組織計画を行い、行動を統一することです。
経営計画や事業プラン、組織編成や商品・サービスに至るまで、自分達の理想を実現する為に必要な行動をすべて事業計画に落とし込むことで、実現したい理念に行動を近づけることができます。
VI (ビジュアル・アイデンティティ) ― 視覚の統一
VIとは、視覚的に自社を表す部分を統一することです。ロゴマークやロゴタイプ、コーポレートカラーなどすべてのビジュアルを一新しました。
ロゴマークを変えることは単なるイメージチェンジではありません。MIやBIで構築してきたアイデンティティを視覚的に表現し、視覚的要素を統一することで社員の結束も高まります。
お客様には一目見てパールイデアだと思って頂けるのが理想ですね。


第五の資産としての「ブランド」価値
ヒト・モノ・カネ・情報と並び、「ブランド」は企業の第五の資産と言われています。
大きく変化する時代の中で、関わる多くの人々にとってどのようなブランドでありたいか。目に見えないブランドという資産を大切に育てていかねばなりません。
私たちも挑戦を続けている最中にはなりますが、企業のブランディングを考えていらっしゃる皆様の参考になれば嬉しく思います。